健康クイズ
健康クイズ
健康に関するクイズを作成してみました。チャレンジしてみてください。
※回答は・・・HP(健康みえ・サンテ通信・健康記事)を読むと見つかるかも!!
Q1 特定健診は、( )に着目した健診で、
( ~ )歳となる全ての医療保険の被保険者・被扶
養者が対象です。
回答
A1 特定健診はメタボリックシンドロームに着目した健診で、
40~74歳となる全ての医療保険の被保険者・被扶養者が
対象です。(健康みえ 秋号)
Q2 ( )はメタボリックシンドロームの指標となる
検査です。
回答
Q3 身長から見た体重の割合を示すBMI(体格指数)は
( )の目安になります。
回答
A3 身長から見た体重の割合を示すBMI(体格指数)は肥満度
の目安になります。
BMI=体重(kg)/ 身長(m)/ 身長(m)
標準体重(kg)=BMI 22.0×身長(m)× 身長(m)
(標準体重はBMI 22.0を基準として身長から計算されます)
BMI |
肥満度 |
18.5未満 |
やせ |
18.5~24.9 |
正常 |
25.0.~29.9 |
肥満度1 |
30.0~34.9 |
肥満度2 |
35.0~39.9 |
肥満度3 |
40.0以上 |
肥満度4 |
Q4 常時働く人は、労働安全衛生法に基づき、年( )回
健康診断を受ける必要があります。
回答
Q5 国で推奨されている「がん検診」は?
( )がん検診・子宮頸がん検診・肺がん検診・( )
がん検診・大腸がん検診です。
回答
Q6 血糖値が高くなる原因の主なものに、遺伝的な要因、
( )、食べすぎ・飲みすぎ、( )、ストレス、
病気によるもの(Ⅰ型糖尿病、すい臓の病気など)が
あります。
回答
A6 血糖値が高くなる原因の主なものに、遺伝的な要因、肥満
(特に内臓脂肪型肥満)、食べすぎ・飲みすぎ、運動不足、
ストレス、病気によるもの(Ⅰ型糖尿病、すい臓の病気な
ど)があります。(健康記事 H30年1月号)
Q7 適正な睡眠時間は、( )時間以上( )時間未満で日
中に眠気が起こらないことです。
回答
Q8 質の良い睡眠をとるために、光を落とした静かな場所で、
温度は( ~ )度、湿度は50~60%くらいにし
ましょう。
回答
A8 質の良い睡眠をとるために、光を落とした静かな場所で、
温度は25~28度、湿度は50~60%くらいにしましょう。
(健康記事 H30年8月号)
Q9 「プラス( )分の運動」は、病気だけでなく生活習慣の
予防、認知症の予防、ロコモティブシンドロームの予防、
メンタルヘルスの予防など様々な効果が期待できます。
回答
A9 「プラス10分の運動」は、病気だけでなく生活習慣の予防
認知症の予防、ロコモティブシンドロームの予防、メンタ
ルヘルスの予防など様々な効果が期待できます。
(健康記事 H30年4月号)
※ロコモティブシンドロームとは、骨や関節の病気・筋力
の低下、バランス能力の低下によって転倒・骨折しやす
くなることで、自立した生活ができなくなり介護が必要
となる危険性が高い状態を指します。
Q10 インフルエンザの予防として、手洗いや( )エチケッ
ト、十分な( )とバランスのとれた( )摂取を心が
けましょう。
回答